|   | 
            用語 | 
            よみかた | 
            意味 | 
          
          
            | あ | 
            青天井 | 
            あおてんじょう | 
             | 
          
          
            | 商い | 
            あきない | 
             | 
          
          
            | 悪材料 | 
            あくざいりょう | 
             | 
          
          
            | 上げ足 | 
            あげあし | 
             | 
          
          
            | 足 | 
            あし | 
             1)チャート内で実際の相場の上げ下げを描いたもの  
  日足(ひあし) → 日単位のチャート  
  週足(しゅうあし) → 週単位のチャート  
  月足(つきあし) → 月単位のチャート  
  節足(せつあし) → 節単位のチャート  
  
2)損のこと。「足を出した」などと使われ、損失を出したことをいう  | 
          
          
            | 頭 | 
            あたま | 
            1)相場の天井(相場が上昇しきったところ)のこと 
 2)当月限(とうげつぎり)、相場の最終期限である限月のこと  | 
          
          
            | 荒れる | 
            あれる | 
            相場の上げ下げの動きが大きく、変化が激しいこと | 
          
          
            | い | 
            委託者 | 
            いたくしゃ | 
            商品取引員に売買の委託をする人。 一般投資家を指す場合が多い  | 
          
          
            | 委託手数料 | 
            いたくてすうりょう | 
            売買が成立した時に、委託者が売買を依頼した商品取引員に支払う手数料のこと。 
 通常は、手仕舞いした時に往復分を一括して徴収される  | 
          
          
            | 委託売買  | 
            いたくばいばい | 
            委託者が商品取引員に依頼して行なう売買のこと | 
          
          
            | 板寄せ | 
            いたよせ | 
            売買の方式の一つ。取引所が売買の注文を受けて、その数量の差により値段を上下させ、売り注文と買い注文の注文数が一致したところで、一つの値段を決め、全ての注文を成立させる方式のこと | 
          
          
            | 一服 | 
            いっぷく | 
            相場の上昇や下落が小休止した時のこと  | 
          
          
            | 嫌気 | 
            いやけ | 
            相場が思うように上がらないこと、又は下がらないことで自分の抱えている売買玉に悲観気分を持つこと。 
 又は、悪材料が出たときに、これを嫌うこと | 
          
          
            | 因果玉 | 
            いんがぎょく | 
            安値で売った後に相場が上がり、又は高値で買った後に相場が下がって、損計算となっているために、仕切るに仕切れなくなってしまった建玉。 
 因果玉が多い取組内容は、一般的に踏みによる急騰、投げによる急落の可能性を潜在的に秘めており、手仕舞いの仕方に注意が必要である。 
 [同意語] しこり玉 | 
          
          
            | 陰線 | 
            いんせん | 
            終値が始値よりも安くなった場合の罫線(ローソク足)。 相場の下げを示す線で、通常は黒色か青色で引く 
 [反意語] 陽線  | 
          
          
            | う | 
            受け方 | 
            うけかた | 
            先物取引または現物取引において、現物を引取る者のことで買い方となる 
 [反意語] 渡し方  | 
          
          
            | 受渡し | 
            うけわたし | 
            先物取引で売買し、納会日に売り方は現物を、買い方は丸代金を提供して売買取引を決済すること。 
 受渡しの方法については、取引所の規定において定められている | 
          
          
            | 薄商い | 
             | 
            売り買いの注文数が非常に少ないこと  | 
          
          
            | 売り一巡 | 
            うりいちじゅん | 
            大きな下げ相場になると売り注文が殺到する。 
 その売り注文が出尽くし、売り注文が少なくなってきた時、「売りが一巡した」と言う 
 [反意語] 買い一巡  | 
          
          
            | 売り方 | 
            うりかた | 
            売りポジションをとっているもの 
 [反意語] 買い方  | 
          
          
            | 売り崩し | 
            うりくずし | 
            多量の売り玉を一時に出して、人為的に相場を下げること 
 [反意語] 買い占め  | 
          
          
            | 売り気配 | 
            うりけはい | 
            売り注文ばかりで、買い注文がなく値のつかないとき。 
 又は、ザラバ銘柄で買い方にとって最も有利な売り指値のこと 
 [反意語] 買い気配  | 
          
          
            | 売り材料 | 
            うりざいりょう | 
            弱材料参照 | 
          
          
            | 売り建て | 
            うりたて | 
            新規に売ること 
 [反意語] 買い建て | 
          
          
            | 売り手 | 
            うりて | 
            売り建玉をしているもの 
 [反意語] 買い手 | 
          
          
            | 売り場 | 
            うりば | 
            売るのに良い価格又は、タイミング 
 [反意語] 買い場  | 
          
          
            | 上値 | 
            うわね | 
            値段の高いところ、または上昇幅 
 [反意語] 下値 | 
          
          
            | お | 
            追い証 | 
            おいしょう | 
            取引追証拠金。売買を行なう過程で、相場の変動によって生じた計算上の損失が一定額以上となってしまった場合に、取引本証拠金の補充として追加的に請求される証拠金のこと。取引を決済すれば入金する必要はない。 | 
          
          
            | 大相場 | 
            おおそうば | 
            大幅に上昇する相場のこと | 
          
          
            | 大底 | 
            おおぞこ | 
            相場が最も下落したポイント 
 [反意語] 大天井 | 
          
          
            | 大台 | 
            おおだい | 
            1,000円台、10,000円台など相場の大きな単位で、節目として意識される事が多い水準
             | 
          
          
            | 大天井 | 
            おおてんじょう | 
            相場が最も上昇したポイント 
 [反意語] 大底  | 
          
          
            | 大引け | 
            おおびけ | 
            通常、後場の最後の場節、または立ち会いのことを指す。 
 又は、最終場節、最終立ち会いの出来値のことを指す事もある  | 
          
          
            | 押し目 | 
            おしめ | 
            相場が上昇する過程で、一時小幅に下げたポイント  | 
          
          
            | 押し目買い | 
            おしめがい | 
            相場が上昇する過程で、一時的に下げたポイントで買い注文を出すこと 
 [反意語] 戻り売り  | 
          
          
            | 落ち | 
            おち | 
            買い建玉を転売、売り建玉を買戻しして、売買を終了させること 
 [同意語] 手仕舞い、仕切り | 
          
          
            | 落値  | 
            おちね | 
            転売・買戻しした値段 
 [同意語] 仕切値 
 [反意語] 建値  | 
          
          
            | 織り込む | 
            おりこむ | 
            相場を動かす要因(情報・データ)を市場が把握したことにより、その要因では相場が動かなくなること | 
          
          
            | 終値 | 
            おわりね | 
            一日の最後の値段のこと 
 [同意語] 引け値 |